便活とは?
日々自分が出す便の状態を観察し その状態から腸内環境の様子を推測したり より良い排便生活をするために 「今日はどんな食生活や生活習慣をすれば良いのか!」を考える習慣を身につける活動です💖

貴方の便の状態は どんな感じですか? 何時頃によく排便しますか?
東洋医学的には 朝起きて 排便するのが身体の状態的には良いとされています
しかし それぞれの生活スタイルに合わせてご自身が気持ちよく毎日を過ごせるのがベストです
そんな≪便活≫習慣を身につけましょう
便秘について
便秘とは 大腸内に排泄(便)の通過が遅くなり、腸内に便が長時間とどまるなど 排便が順調に行われない状態です。排便回数が少なく 一般的に3日以上排便が無い場合や排便があっても残便感がある場合また排便時に痛みや苦痛を伴う場合などが便秘とされます
原因は生活習慣や食事、ストレス、病気など様々

軟便~下痢について
軟便とは、便が柔らかく形状があいまいなもの 原因は、食事や生活習慣、ストレスなど 腹痛や腹部不快感を伴うことがある
下痢とは、便の水分量が90%以上で非常に多く、液状に近い状態 原因は、細菌やウイルス感染、炎症性腸疾患など 腹痛や腹部の張り、吐き気、発熱を伴うこともある
正常な便の水分量は70~80% 軟便は80~90%です

注意すべき便の状態
- 血便・・便に血が混じっているとどこからか出血をしている可能性があります。血の色が赤いと腸から 少し黒味があると胃から出血している可能性があります
- 便通異常・・便秘と下痢を繰り返すなどの変化がある
- 便の細さ・・腸に腫瘍ができていたりすると通り道が狭くなることで 便が細くなることがあります
- 残便感・・便が出きらない感じ
《おまけ》おならについて
おならがよく出る
おならがよく出る原因は、主に食事内容、便秘、ストレス、生活習慣、病気などが考えられます
1日のおならの平均回数は10回前後と言われています それを超えて頻繁にでるのあれば 腸活が必要です
おならが臭い
腸内で食べ物を分解する際に発生するガスが原因です 硫化水素・二酸化硫黄・インドール、スカトールなどが臭いにおいの原因です
これらの成分は動物性タンパク質の取り過ぎ、腸内環境の悪化からくるものです

ちょっと体調が気になる方へ
ご自身の体調・家族の体調について メール・LINE・ZOOMなどにてご相談を承っています
もちろん 直接お店にご来店いただくと 血流測定などで血圧を測って身体の状態を把握できます
まずは お気軽にお問い合わせください

ご相談・お問い合わせ
● ラインで!まずは公式ラインアカウントに登録!
↓LINE公式アカウントの登録はこちらから!

お名前・電話番号・お問い合わせ内容を送信してください。
● ホームページの予約カレンダー・お問い合わせフォームから
ご来店の場合は予約カレンダーで日時をご選択して、お名前・電話番号等を送信してください。
メールの場合は、お問い合わせフォームから、お名前・電話番号・メールアドレス・お問い合わせ内容を送信してください。
● お電話でのお問い合わせはこちら