
毎日楽しく 笑って 明るく 生きていますか・・・・?
「そんなわけないでしょう!!」というお声が飛んできています・・・
女性は 初潮・妊娠・出産・更年期と身体は 女性ホルモンによりどんどん変化していきます
そして自分を取り巻く環境も 子育て、親の介護、自身の病気など・・・
そんな日頃のウップンを思い切り吐き出す場所として そしてお互いの想いを共有し合うことで笑顔になって帰っていただこうという企画です
2人の娘さんを子育てし今では4人のお孫さんをもつ小林久美さんをお迎えして お話もいただきます
11月4日(火)2部制 10時~ 13時~ 各5名限定
かなざわ薬房にて 参加費 500円
漢方茶・ハーブティー・日本茶・コーヒーなどご用意しています
第1部 11月4日(火)10時から【対象】20歳代~30歳代の女性 5名限定
プログラム
10時~ご挨拶 自己紹介
10時15分~ 小林久美さんのお話
10時30分~ 皆さんで茶話会
11時30分終了
話し合う話題について
- 核家族化
- 共働き世帯の増加(約7割が共働き)
- SNSでの情報過多 → 他人と比較してしまう
- 育児に「正解がない」プレッシャー
- 物理的・精神的な孤独
- ワンオペ育児
- 周囲の「無理解」や「口出し」
- 🧒 子どもに対する考え方・想い
視点 | 具体例 | 背景や感情 |
愛情 | 子どもは宝物。何よりも大切な存在 | 自分の人生の中心になっている |
プレッシャー | 「いい子」に育てないとという焦り | 他人の目・将来への不安 |
疲労・イライラ | 言うことを聞かない、反抗期などでストレス | 睡眠不足、余裕がない |
自己犠牲 | 自分の時間やキャリアを削って育児 | 「ママだから当たり前」と言われる風潮 |
- 💡 ポイント: ママは「子どもがかわいい」一方で、「自分の人生が見えにくくなっている」ことに悩みやすい。
👨 夫に対する考え方・関係性
視点 | 具体例 | 背景や感情 |
感謝 | 経済的に支えてくれている | 家族のために頑張ってくれてると理解 |
不満 | 育児・家事への関与が少ない | 「ワンオペになってる」「察してくれない」 |
すれ違い | 会話が減った、感情共有がない | 忙しさ・疲れ・役割の分断 |
👵 姑(義母)に対する考え方
視点 | 具体例 | 背景や感情 |
感謝 | 子守や家事を手伝ってくれる | 頼りになる存在でもある |
抵抗 | 育児への口出し・昔の価値観の押し付け | 「母親としての自分を否定された気持ち」 |
緊張 | 距離感・気を遣う関係 | 自分の家庭に入り込まれる感じが苦手 |
世代間ギャップ | 「3歳までは母親が育てるべき」などの価値観 | 現代の育児とは違う |
💡 ポイント: 姑に対しては、感謝とストレスが表裏一体であることが多い。
❤️ ママたちの本音とケアが必要な理由
- 「わたしだって頑張ってるのに…誰もわかってくれない」
- 「夫に甘えたいけど、母親としてちゃんとしなきゃ」
- 「子どもはかわいいけど、逃げ出したくなる時もある」
だからこそ…
- 共感・承認される場が必要(ママ友、カウンセリング、講座など)
- 夫婦の対話時間の確保
- 1人の女性としての時間の回復も重要
など ご自身は 一生懸命に夫の事・子供の事・舅姑の事などしているのに文句を言われ モヤモヤ・イライラ・・・何もなくとっても幸せ!そんな方 是非秘訣を教えていただきたい
第2部 13時から 【対象】40歳からの女性 5名限定
プログラム
13時~挨拶 自己紹介
13時15分~ 小林久美さんのお話
13時45分~ 皆さんで茶話会
14時30分終了
話あう話題について
40歳から老年期にかけての女性は、ライフステージの変化や心身の加齢によってさまざまな悩みやストレスを抱えやすい時期です
1. 身体的な変化による悩み
- 更年期症状(ほてり、発汗、動悸、不眠、気分の落ち込み)
- ホルモンバランスの変化による体調不良(骨粗しょう症リスク、皮膚の乾燥や薄毛)
- 体型の変化や代謝の低下(太りやすい、痩せにくい)
- 慢性的な疲労や不調(腰痛、関節痛、生活習慣病のリスク増加)
- 生理や閉経に伴う変化(不規則な月経、不安)
2. 心理・感情面での悩み
- 「自分の老い」を意識することによる不安や喪失感
- 気分の落ち込みやうつ傾向(ホルモン変動+社会的孤立)
- 自己肯定感の低下(容姿・体力・役割の変化)
- 「この先どう生きるか」という人生の意味や生きがい探し
- 孤独感(子どもの独立、配偶者との関係の変化、友人関係の減少)
3. 家族・人間関係によるストレス
- 子育ての終わりと空の巣症候群(子どもが独立して虚しさを感じる)
- 親の介護問題(50代〜60代で直面しやすい)
- 配偶者との関係変化(定年後の生活スタイルの違い、会話の減少)
- 嫁姑問題・義家族関係(中高年期でも続くストレス要因)
4. 仕事・社会的な役割からのストレス
- 仕事と家庭・介護の両立
- キャリア停滞感(昇進の壁、定年退職が近づく不安)
- 経済的不安(老後資金、年金への不安)
- 社会的役割の縮小(子育てが終わり「必要とされない」と感じる)
5. 老年期特有の悩み
- 健康不安(病気や体力低下)
- 配偶者や友人の死による喪失感
- 社会的孤立や孤独感
- 介護される側になる恐怖
- 認知症や寝たきりへの不安
このような多方面からストレスが重なりやすい時期といえます。
是非皆さんで講師の先生を交えて シェアし合いましょう
講師 小林 久美さん プロフィール

小林 久美さん(プロポーションカウンセラー)
バレーボール実業団に所属
早くに離婚しシングルマザー。娘さん2人を育て上げ 現在4人のお孫さん
37歳で 明石市大久保にて ダイアナサブリナのサロンをオープン
人を美しくするお手伝いをすることで その方が身体も心も変わっていく姿に感動しています
ご予約 お問い合わせ
● ラインで!まずは公式ラインアカウントに登録!
↓LINE公式アカウントの登録はこちらから!

お名前、電話番号、ご予約・お問い合わせ内容を送信してください。
● ホームページのお問い合わせフォームから
お問い合わせフォームから、お名前・電話番号・メールアドレス・お問い合わせ内容を送信してください。
● お電話でのお問い合わせはこちら