「春」春分は 陰と陽が変化する季節

目次

「春」春分について

「春」特に春分は 陰の冬から陽の夏に向かう変化の時期です
昼と夜の時間がちょうど12時間
そして東洋医学の観点からも 「春」は肝の季節・・・肝臓は 身体の色々なものを分解し 無毒化し よい血液を貯蔵しています
そんな肝臓の機能が活発化することにより 身体にも色々は変化が起こってきます
そして 肝臓に関連して 目・爪・筋肉にも 色々な影響が出やすい時期です
これらを意識してメンテナンスしていきましょう

春はデトックス  この時期に必ず捨てるもの

①壊れたもの・・壊れて放置されているものは 陰の氣が貯まりやすいです
        陰から陽に向かうためにもこの時期に処分しましょう 
②引きずっているもの・・・過去に起こった事の囚われ、執着を手放しましょう
③数年間使っていないもの・・・服・カバン・靴など 特にカバンは 大事な物を入れるものです 長年使って     いないと運気が落ちています そして靴も足元を軽くしていきましょう
④古い書類・・・雑誌・新聞・思い出の写真などは 捨てにくいですよね 神社やお寺でお焚き上げしてもらいましょう
⑤ネガティブな人間関係・・・居心地の悪い人間関係から離れましょう 自分の口から発する言葉によって左右されます 悪口・陰口・愚痴に気をつけて

陰陽のバランスを活用して体調を整えましょう

①伸びやかに歩く・・・木々も芽吹いてきます 冬の間お休みしていた散歩を再開してみましょう なにげなく咲いている花を見つけたり 空の青さを実感してみたり 身体の中からエネルギーも湧いてきます

②感情のコントロールに意識を傾けて・・・春は 進学就職転勤など環境が変わる事によるストレスからイライラしたり怒りの感情がでやすく 切れやすくなります それは心の中に不安や恐れがあるからです その感情も受け入れて 自分を見つめてみましょう

③グランディング・・・地に足をつけて どっしりかまえてみましょう 毎朝散歩をして地面からエネルギーをもらったり スクワットをして大地と繋がるイメージをしてみましょう 

肝臓におすすめのサプリメント

こんな方のおすすめ

・遅い時間まで食事を楽しんでいる方

・朝すっきり目覚めたい方

・ドリンク剤の摂取が面倒な方

・お仕事を頑張っている方

・遅くまで勤務したり 食事の付き合いの多い方

・活動的な毎日を送りたい方

アトミ 紅景天ミルクシスル   60日分 3,250円

紅景天・・ 韓国北部の白頭山、ポテ山、ナンリム山の山頂付近の岩陰に生息する多年生植物
活動的に過ごすために摂取されてきた植物として知られています
疲労ケア、ストレス、メンタルケア、メラニン産生抑制、美白効果

ミルクシスル・・ あざみの一種であるキク科の植物 日本では マリアアザミと呼ばれています

ビタミンB1・・炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
 
ビタミンB2・・皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素 

ビタミンB6・・たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素

パントテン酸・・かつてビタミンB5と呼ばれていた 糖の代謝や脂肪酸代謝において重要な反応に関与している

その他の7種類の副原料

ブロッコリー・・ビタミンC、食物繊維、カリウム、ビタミンK、葉酸、スルフォラファンなどの栄養素が含まれており さまざまな健康効果が期待できます

ウコン・・血行促進、抗酸化作用、血液中のLDLコレステロールの酸化を防ぎ、活性酸素の発生を抑えます

冬虫夏草・・昆虫やクモなどの幼虫に寄生して成長するキノコの総称で十数種類のアミノ酸、カルシウム、鉄、亜鉛、マンガン、β-グルカンなどの微量栄養素が含まれている

イノシトール・・穀類や豆類、母乳などに含まれるビタミンB様物質 動脈硬化、脂肪肝などの生活習慣病の予防効果、神経細胞を正常に保つ効果、毛髪の健康を維持する効果

ナイアシン・・水溶性のビタミンB群の1種 500種類以上の酵素の補酵素としてエネルギー産生、糖質・脂質・たんぱく質の代謝など様々な機能に関係

BCAA・・バリン・ロイシン・イソロイシンの3つの必須アミノ酸 筋肉中のアミノ酸の約40% 筋肉のエネルギー源として筋肉アップ・疲労軽減に効果が期待できます

コリン・・体内でビタミンのような働きをする水溶性ビタミン様作用物質 細胞膜や神経細胞の構成にも必要な物質

岩戸開き神社 明母宮司

YouTube動画 視聴できます

ご相談・お問い合わせ

● ラインで!まずは公式ラインアカウントに登録!
↓LINE公式アカウントの登録はこちらから!

お名前・電話番号・お問い合わせ内容を送信してください。

ホームページの予約カレンダー・お問い合わせフォームから

ご来店の場合は予約カレンダーで日時をご選択して、お名前・電話番号等を送信してください。
メールの場合は、お問い合わせフォームから、お名前・電話番号・メールアドレス・お問い合わせ内容を送信してください。


● お電話でのお問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる